掲示板の「タグ有効」とはなんですか? 更新日:2011年10月30日 公開日:2011年9月16日 Webサイトの閲覧ネット上のコミュニケーション 「タグ」とは Webページのレイアウトやデザインに使う HTMLという言語の構成要素で、 文字の大きさや色を変えたり、 リンクを設定したり、画像を埋め込んだりするのに使うものです。 タグ有効の掲示板は 書き込みにこうした […] 続きを読む
子どもにインターネットを使わせるときの注意事項はありますか? 更新日:2011年12月16日 公開日:2011年9月16日 Webサイトの閲覧ネットのトラブル・犯罪ネット上のコミュニケーション 子どもにインターネットを使わせるときの注意事項として、 主に、 「個人情報の扱い」 「ファイルのダウンロード」 「メールの添付ファイル」 「文字によるコミュニケーションの仕方」 「有害サイト」 といった点に注意しましょう […] 続きを読む
「機種依存文字」とはなんですか? 更新日:2011年10月30日 公開日:2011年9月16日 Webサイトの閲覧ネット上のコミュニケーション 機種依存文字とは、 「他の人のパソコンで正常に表示されない可能性のある文字」のことです。 コンピュータが文字を扱う方式にはいくつかの種類があり、 機種やOSによって表示できる文字が異なります。 また、 コンピュータは個々 […] 続きを読む
チャットや掲示板で「<」や「>」は何を意味するのですか? 更新日:2011年10月30日 公開日:2011年9月16日 Webサイトの閲覧ネット上のコミュニケーション 「<」は、大抵の場合、 ある話題に関する発言であることを意味します。 例えば「私も昨日食べました。< ラーメン」とあれば、 「ラーメンについてですが、私も昨日食べました」という意味になります。 チャットでは複数の話題が同 […] 続きを読む
「pingする」とはどういうことですか 更新日:2011年10月30日 公開日:2011年9月16日 Webサイトの閲覧ネット上のコミュニケーション “ping” というのは、UNIXなどで使われる、 ネットワークを診断するプログラムの名前です。 調べたいコンピュータのIPアドレスを入力することで、 そこに呼び掛けを送り、返事が返ってくるかどう […] 続きを読む
「FAQ」とはなんですか? 更新日:2011年10月30日 公開日:2011年9月16日 Webサイトの閲覧ネット上のコミュニケーション “Frequently Asked Questions” の頭文字をとったもので、 直訳すると「よく尋ねられる質問集」です。 「エフエーキュー」「フェイク」などと発音します。 同じことを何度も質問 […] 続きを読む
文末の変な記号の組み合わせはなんですか? 更新日:2011年10月30日 公開日:2011年9月13日 ネット上のコミュニケーションメール メールや掲示板の文章には、 🙂 とか (^_^) のような記号が文末についていることがあります。 これは「顔文字」と呼ばれるもので、人間の顔を模した記号です。 文章でのやり取りを実際の会話に近づけるため、 声色や抑揚、表 […] 続きを読む
文末の変な記号の組み合わせは?顔文字です。 更新日:2013年6月6日 公開日:2011年9月6日 その他(旧ページ)インターネットネット上のコミュニケーション ※マルチポストについては、「マルチポストはやめましょう」ページへ移動しました。 [btn_l color=”red” corner=”r” url=”https […] 続きを読む